大いに呑んで熊本支援を!『古典酒場 特別編集 熊本 酒援酒場 VOL.1』
2016年12月09日
- ブログテーマ:スタッフ一押し本のご紹介
こんにちは。スタッフ押川であります。
2007年に創刊し、古き良き雰囲気を保ち続ける酒場と、美味しい酒と肴、そして酒場に集う人びとが紡ぐ縁を伝えてきたムック『古典酒場』。
酒場ブームを後押しする存在として多くの酒場ファンに愛されながらも、2013年にひとまず休刊となっていた『古典酒場』が、このたび税込定価500円のワンコインで買える特別編という形で帰ってきました。それが『古典酒場 特別編集 熊本 酒援酒場 VOL.1』(発行=クラシマ・プロダクツ、発売=三栄書房)であります。
テーマは「熊本の酒と酒場」。4月に起こった熊本地震から立ち上がろうとしている熊本を、呑むことで支援しようではないか、という思いのもとで企画されたものです。
前半のメインとなる特集は、熊本県内にある9ヶ所の日本酒蔵の探訪特集。球磨焼酎で名高い熊本ですが、実はさまざまな銘酒を生み出している日本酒どころでもあるのです。その上、いずれの蔵元も江戸から昭和初期にかけて創業した歴史あるところばかりです。
その中の一つである、熊本を代表する日本酒ブランド「美少年」。2008年の事故米をめぐる一連の騒動によりイメージダウンを蒙り、蔵主や蔵人も変わった「美少年」が再出発の場所に選んだのが、菊池市にある小学校だった校舎の建物でした。廊下に沿って一直線に並んだ室の配置が、酒造りのラインにもぴったり合うのだとか。
かつて世間を騒がせた「美少年」ブランドを敢えて復活させた理由を語った、製造責任者のことばが実に印象的でした。
「海外のお客様たちにも愛されていたブランドです。なのに、一度ダメになったからそれで全部ダメという現在の風潮は違うんじゃないかと思うんです。苦しい努力をしながら再生をしていく。その姿を、かつてのファンの方々に見ていただくことに意味があるんじゃないかと」
その「美少年」も、震災により仕込み用のタンクが全て倒壊するというダメージを受けました。しかし、そのような中で来季に向けての酒造りに意欲を燃やしているという姿勢は、震災をはじめとするさまざまな困難から立ち上がり、復興と再生に向かおうとしている熊本全体の象徴のようにも思えました。
その他8ヶ所の蔵元の蔵人さんたちのお言葉にも、震災によって大なり小なり影響を受けながらも、しっかりと美味い酒を醸し、人びとに呑んでもらおうという気概が溢れていて、読んでいて胸の熱くなる思いがいたしました。
本誌には、それぞれの蔵元がオススメする地元酒場の紹介や、熊本市内の繁華街にある美味しいお酒が呑める酒場、地元のお酒の魅力を伝える酒屋さんを紹介するページもあって、熊本呑み歩きの強〜い味方になってくれそうであります。
後半のメインとなるのが、熊本城と熊本駅のあいだに広がる城下町エリア「古町」のミニ特集です。
昔をしのぶ古く趣きある建物がそこかしこに残る古町。そんな古い建物の多くが、震災によりダメージを受けました。
それでも、貴重な町並みを残す形での復興を遂げたいという想いから、地元有志による「まち案内」が5月には再開したのだとか。ミニ特集では、ご当地で長きにわたって営業を続けておられる老舗のお店も紹介されています。これもまた、古町散策の参考になりそうですね。
この『熊本 酒援酒場』には、熊本の蔵人さんたちと酒米を育む農家さん、そして呑み手とが紡ぐ「酒縁」がたっぷりと盛り込まれています。さらには、熊本と他の九州各県、そして東北とで紡がれた「酒縁」をも。
これらの「酒縁」が「酒援」となってさらに広がっていって、熊本の復興と再生を後押しする力になっていくことを、願ってやみません。そしてわたしも微力ながら、その「酒縁」と「酒援」に繋がっていきたいと思っております。
VOL.2の刊行も、大いに楽しみであります。
岩切書店(宮崎こどものとも社)
本のことなら岩切書店、えほんのことなら"こどものとも社"。
絵本、児童書、書籍、おもちゃの販売、園庭環境・遊具のご提案をしております。
〒880-0912
宮崎市大字赤江字飛江田942-10
●公式ウェブサイト:https://iwakiri-shoten.com/
●電話:0985-52-5700
■コメントする